ワーキングマザーは夢をみる

働きたい、育てたい、すきなことをしつづけたい。

あっちいけ、いなくなっちゃえ、という意味での「まま、ばいばい」

2歳半の娘が、何か気に入らないことがあったときに「まま、ばいばい!」というようになってしまいました。
「自分の要望を聞き入れてくれないならあっち行け」「ママなんかいなくなっちゃえ」という意味で使っているようです。

これがけっこう応えまして、悲しいやら、いらつくやら。
わたしの気持ちに余裕がないときはつい「はなちゃん、バイバイ!」と言い返してしまいます。


こういう「バイバイ」の使い方は、そういえばわたしが小学生のときに流行ったことがありました。
的外れなことを言ったり、なにか失敗した子に対して、「はい、バ~イバ~イ」と退場を促すような使われ方をしていました。

言う側は、スポーツが得意だったり、おもしろいことを言ったりする目立つタイプの子。言われる側は、言う側と同じグループのやっぱり目立つタイプの子のこともあれば、そうではない、おとなしめの子の場合もありました。
目立つグループ内で言い合っているときはじゃれあっている感じで、当人たちにとっては一種のコミュニケーションだったのかもしれません。
でも目立つ子がおとなしい子に「バイバイ」という場合は、いつも一方通行でした。「バイバイ」と言われたおとなしい子が「バイバイ」と言い返すことは絶対になかったし、言われた通りその場からいなくなるか、存在を消すように口を閉ざしていました。

担任の先生もそういうやり取りが多いことを気にして、「バイバイって言わないの!」と注意していましたが、「じゃあ家に帰るときなんていうの?」「さようならしかダメなの?」と返されたりして、結局なんだかうやむやなまま、でもそのうちみんな飽きてきてそういう「バイバイ」を言わなくなっていったのだったと思います。

わたしは自分が誰かから「バイバイ」と言われたことを覚えていません。でも20年以上経ってもこんなふうに記憶に残っているのですから、個別に覚えていないだけで、言われたことがあったのかもしれません。そうでなければ、周囲の「バイバイ」と言われた子を見て、自分もいつ言われるかとびくびくしていたんじゃないでしょうか。


いま、娘にばいばいと言われて、わたしが「バイバイ」と言い返したり違う部屋に行ったりすると、娘は「ばいばいじゃない~」と泣きだしたり、わたしに抱きついてきたりします。
それなら最初から言わないでよ、と思うけど、やっぱり、わたしを求めてくれるのは嬉しいし、かわいそうなことをしてしまったと反省します。

ばいばいと言われていやな気持ちそのものを我慢することはないと思っています。いやなものはいやだから、きっと我慢し続けることができないし、いつか爆発してしまったらもっとよくないことになりそうだし。
だけど20数年も記憶に残るほどいやだなと思う言葉の使い方を、いくら自分がされたからといって、そのまま娘に返してしまうのはやめたいと思っています。

「そんなふうにバイバイって言われたらママ悲しいよ」あたりが理想的な返し方なのでしょうか。
そこまで穏やかにはなれなかったとしても、「なにさ!バカ!」のほうが、一緒になって「バイバイ」と言い返すよりはまだましな気がします。

2歳半の娘にバカなんて言ってしまうのも十分大人気ないし、そのあと同じように自己嫌悪には陥るだろうけれど、それでも、わたしなら、「バカ」と言われるのはそりゃあいやだけれど、悲しさはそれほどでもありません。「あっちいけ」「いなくなっちゃえ」って言われるのは、存在を否定されているような感覚で、悲しいです。

そういう自分の感覚と整合性のとれた対応をしたいものです。


こうして書いたことを娘と話せるのはいつ頃なのでしょうか。
今も少しずつ伝えていきたいけれど、まだまだ全然手ごたえがありません。

娘としっかり話し合えるようになるまでに何度「まま、ばいばい!」と言われるかわからないけれど、わたしからたとえ勢いであっても「バイバイ!」と返してしまう回数は、1回でも少なくしたいなぁ。

そのほうが自分のいやな記憶も薄れるのじゃないかと思います。