ワーキングマザーは夢をみる

働きたい、育てたい、すきなことをしつづけたい。

「この子は大変だね~」と言われて、嬉しい?

シルバーウイークに帰省してきました。
娘は慣れない土地でも自由奔放、旺盛な好奇心の赴くままに走り回り、知らない人に果敢に話しかけ追いかけまわし、その姿を見た母や旧友ら育児経験者は口をそろえて「この子は大変だね~」と言っていました。

そうなの!大変なの!!

健康で何よりだし、活発なのも好奇心旺盛なのも娘の個性として大切にしてほしいけれど、ずっと気にかけてフォローしなくちゃならないのが大変なの!!

「大変だね」と言ってもらったことがとても嬉しく感じました。そうだよね、この子は大変な子なんだよね。わたしと夫がそう思ってるだけじゃなくて、他の人から見ても大変なんだよね。
なんだか励まされました。大変な子だ、と言われて大変さが軽減されるわけじゃないけれど、よしこれからもがんばろうって気持ちが湧いてきました。


…という話を、帰省から戻って先輩ママである同僚に話したら、不思議がられました。「大変な子だって言われて嬉しいの?」と。

はて。
そう言われてみると、たしかにおかしな話かもしれない。

「うちの子が小さい時は、発達障害を疑ってたからなぁ。この子は大変だね、って言われたら、すごく気になってたかも」

わたしはこの同僚の子供ちゃんたちが発達障害の診断を受けていないことを知っていましたが、それでも自分の考えが浅かったことに気づかされました。
「この子は大変だねと言われて嬉しかった」このセリフは相手や状況を選ぶべきものだとここで初めて思い至りました。
もちろん同僚は気分を害したわけでなく、単純に言葉通りに「ひとそれぞれだね」と思ったようで、この話題は和やかに終わりました。

でも、考えが浅かったことは今後気を付けるとして、それだけでなく、たしかにわたしの言っていることはなんだか変だなぁと、もやもやしたものが残りました。


そんなことがあって、そのあと自分が「この子は大変だね」と言われて確かに感じた「嬉しい」「励まされた」気持ちについて考えてみたのですが、なんのことはない、答えはあっさり見つかりました。
よく思い出してみると、母や友人たちはみんな「この子は大変だね。あなたはよくがんばってるね」と言ってくれていたのでした。
わたしが言われて嬉しかった言葉は、欲しかった言葉は、この「がんばってるね」のほうだったんです。

がんばってるねと言ってもらいたいし、がんばってることをもっと知ってほしい。でもストレートに「がんばってるねって言ってもらったよ!わたし、がんばってるんだよ!」とはアピールできないから、「わたしの子供は大変な子らしい」と伝えることで間接的に「わたしはがんばってます!」とアピールしてたんですね。

う、うわあ…はずかしい。はずかしすぎる。でも、しっくりくる。残念ながら。


育児はほんと自分のはずかしいところ、浅いところ、至らないところを突き付けられる機会が多くて、ときどきつらいです。自分の成長のチャンス!と思えるまでには毎回すこしの時間が必要です。

自己弁護になってしまうけれど、こんなふうに変ながんばってるアピールをしてしまう要因のひとつに、育児のがんばりがいかに認められにくいかということは確かにあると思います。

育児はそういうものだと言われてしまいがちだけど、わたしはそうは思わないし、わたしも多くのママさんたちも育児ほどにがんばりが認められない(少なくともそう感じる)ことを、それまでの人生であまり経験していません。ほとんどの場合、仕事や大人相手のプライベートの方が承認も成果も得やすいです(仕事が育児より簡単だっていってるわけじゃないです、念のため)。
しかもその育児ってやつは、それまでの人生で一番といっていいほど大変で文字通り人生を賭けたコミットメントが求められるというのに。
そのギャップに、わたしはまだ慣れません。…慣れる、ものなのだろうか?わからないけれど。


母や友人たちは確かに素直に「この子は大変だね」とも思ったのだろうけど、わたしに伝えたかったのは「よくがんばってるね」のほうだったでしょう。
わたしはちょっと変な受け取り方を経由してしまったけれど、言ってもらったときも、よく考えてみた後の今も、彼女らの言葉に励まされていることにちがいはありません。

がんばってるね、と言ってもらったことを反芻しながら、なんとかかんとか日々暮らしていく。そして、夫や、友人や、周囲のひとたちが「がんばってる」と感じたときは、きちんと言葉にして伝えていきたいなと思います。

「がんばってるね」って、もっと、言われたいですよね。

 

わたしも出張したい!

今朝、遠方の学会へ出張に行く夫とちょっとだけケンカしました。
原因のひとつは、準備が終わらなくてピリピリしていた夫に対する、わたしのジェラシーです。
「なにさ!わたしだって出張したいのにー!!!!」


わたしが出張しないのは単に今の職場で出張の必要がないからで、家族に合わせて出張をなくしているわけではないです。産前から働いている今の職場は、出張がないからと選んだわけではなく、たまたまです。もともと案件(現場)ごとに遠出するのは慣れてるし好きなほうです。

でも、いつか働き方を変えるタイミングが来たときは、「出張がない」働き方をまず考えないといけないし、もし出張することになったら子供をどうするかという問題があります。
夫は今も将来もそんなこと考えずに出張の予定を入れられることがうらやましい。まったく考えていないわけではないだろうけど、仕事だから行かないと、ごめんねよろしくね、ですませることができちゃう夫がうらやましいです。
実際わたしが出張することになったら、きっと夫は全力で支えてくれるだろうと思うのですが、わたし自身が無意識のうちに、仕事のほうを調整しなくちゃ!この先も当分は!としばられているんです。
そんなふうに先々まで縛られていない夫がうらやましいです。

夫にしてみれば、そんなこと言われてもって感じだと思いますし、ほんと精一杯やってくれてるのはよくわかってますが、うらやましい気持ちが抑えられない…!


いいなあ出張、と夫にこぼすと、遠出することをうらやましがってると思ったらしく、「今度、一緒に行こうね(=俺の出張に合わせて飛行機とって、俺の仕事が終わったらそのまま家族旅行しようよ)!」と言ってくれました。ちがうー!それもいいけど、ちがう~~。
わたしは、一人で新幹線や飛行機に乗って、移動中は本を読んで、好きなだけ仕事して、ビジネスホテルのシングルに泊まって、缶ビール飲んで、一人でまっすぐ寝て、朝はそのへん散歩して、駅で名産品のお土産を物色して、また一人で新幹線や飛行機に乗って帰ってくるってことをやりたいんだ!

家族旅行ももちろんしたい。
けど、わたしは「出張」もしたいんだ。

…たぶん、出張したらしたで、ホテルでひとり寂しくなるような気もするけれど。


そんなめんどくさいもやもやを抱えつつも、夫とはちゃんと仲直りして、笑顔で送り出すことができました。

気を付けて行ってきておくれ。お土産をよろしくね。

 

仕事も家庭も手に入れるためにやりたいこと

2人の女性の半生を描くお芝居を観てきました。
18歳から48歳までの30年間がテンポよく描かれ、リアルさにこだわったと思われる演技に引き付けられ、とてもよい時間を過ごさせてもらいました。

物語の2人の女性は、はじめは手を取り合って人生を歩んでいくのですが、それぞれの選択の違いから道が分かれていきます。
その選択というのは、「音楽の夢」を追い続けるか、それとも「家庭」をもつか、ということでした。

結婚したい相手に「結婚するなら音楽はやめて家庭に入ってほしい」と言われ、1人は夢を捨てて家庭を選びます。もう1人は音楽を続けますが、その後も家庭をもつことはできませんでした。
ラストシーン、48歳で10年ぶりに再会した2人は、それぞれの人生で小さな幸せを手にしてはいるけれど、自分が捨てたもの、相手が選んだものに対する未練がなくなったわけではないようでした。


役者さんに手が届きそうな小劇場で、リアルな演技にふれて、わたしが普段考え続けていることとリンクして、胸がいっぱいになってしまいました。

「音楽の夢」というと特殊な状況のようですが、単に「仕事」と置き換えても成り立つ話です。

結婚・出産したら家庭に入ってほしい、せめてパート程度にしてほしいとと夫や家族に言われる。
残業や出張が多くて主婦業と両立できない。
サービス業で土日もシフト勤務だから子供の預け先がない。
産休・育休がとれない。
保育園に入れない。

お芝居は2人の女性それぞれの選択の物語でしたが、現実の世界には自分ひとりの力では解決できない、社会としての問題もたくさんあります。
それが個人の選択だけの問題のように扱われがちなことも息苦しさを感じます。


わたしは、どうしても両方を手に入れたいです。
表現の仕事も、家庭もあきらめられません。
家庭はたくさんの人に支えられて、保育園の抽選に当たるラッキーも含めてなんとかまあ順調ですが、仕事はまだまだ理想の状態とはほど遠いです。

両方を手に入れることの難しさに日々悩みますし、周囲からはそもそもそんなのは欲張りだ、贅沢だといわれることもあります。

でも、一部のとても優秀な人、恵まれた環境にある人だけでなく、普通の女性でも、望むなら仕事と家庭の両方を手に入れられてこそ、女性が活躍しているとか輝いているとか言えるのだと思います。仕事と家庭のどちらか一方をあきらめなくて済む、どちらも手に入れて、どちらも充実した人生を送ることができる社会になってほしいです。

そのために何が必要か、自分は何をしたいか、昨日のお芝居を見てから考えています。


社会に必要なことは、たとえば、保育園に入れること。
平日日中以外も預かってもらえること。
病児保育が充実すること。
子供を預けるなんてかわいそうという偏見がなくなること。
男性の長時間労働が是正されること… まだまだいっぱいありますね。


わたしがやりたいことは、女性のモチベーション維持の支援です。
社会が整わないなか、思うようにいかなくても、あきらめず、道を切り開いていかなくてはならない。それでも心が折れないように、ほんの少しでもいいから勇気づけるお手伝いがしたいです。
自分と同じワーキングマザーを応援したいし、応援することで自分も励まされます。社会が変わるように働きかければ、自分も生きやすくなるし、いつか大人になった娘もきっと生きやすいはず。

そう思って、こうしてブログに文章を書いたり、遠くないうちに、自分が人生を賭けている表現の世界、ナレーションやインプロパフォーマンスや演劇の分野でも行動を起こしたいです(特にインプロって育児にすごく役立つと思うのです)。将来のワーキングマザーのロールモデルになる人を支援したいし、自分もロールモデルになりたいです。

自分のこともままならないのに、他のひとを応援したいなんて、そんな余裕あるのか?!と考えないでもありません。
でも、いま同じ時間を生きているワーキングマザーの方、予備軍の方も、働きたいけど辞めざるを得なかった方も含む、みんなが動くことで社会が動くと思っていて、そのためになにもせずにはいられない、そんな気持ちです。おこがましいかもしれないけれどどうしても動きたいのです。


役者さんのエネルギーに感化され、自分の気持ちをあらためて確認する貴重な機会を持てました。


最後に、「女性が」仕事と家庭の両方を手に入れるために、という書き方をしましたが、男性だってそうですよね。わたしが購読しているブログの書き手さんにも、きっとそう思われるだろうなという方がたくさんいらっしゃいます。

そういうふうに感じる男性が1人でも増えること、それも、仕事と家庭の両方を手に入れられる社会への大事な1歩だと思います。

ちょっとずつでも、進んでいかなくては。